水面の月を手で掬い
http://ja.wikipedia.org/wiki/ |
FeZn/Studio/Del
|
Wikipediaでは、削除されたページはシスオペであれば復活させることはできますし、復活させずとも閲覧が可能です。
では実際に、スクリーンショットを使って見ていきましょう。
……ちなみに、FeZnのデスクトップ環境はWindowsXP、InternetExplorer、そして本文表示用にはモトヤの無償配布フォント、シーダ1を使っています。これは実際オススメです。というのも。斜体や太字でも字が潰れないためです。
まず、[[特別ページ]]をクリックします。シスオペになりますと、下の方にリンクが増えています。
ここでは、[[消去されたページを閲覧し、復帰させる]]を押してみます。すると……
こういった一覧が出てきます。画面右端のスクロールバーの短さから、このページの分量を想像してください。
では例としてて提示して良い物を、ということで探していくと……
[[Wikipedia:こんなページは無いよ]]がありました。これを押してみましょう。
まだ試したことは無いのですが、ここで[[restor!]]を押すと復活するようです。
ここは著作権問題ではないので、初版を表示させてみます。
とってもエイプリルフールな感じです。
記事が無いページに直接アクセスすると、「このページには現在記事がありません」 という表示が出ます。
著作権に問題があるとされたページのURLを以前取っておいたのですが、これはどうなるのでしょうか。
ためしに開いてみましょう。記事は[[悉曇]]。
シスオペの画面では、ここに「View or restore 2 deleted edits?」という表示が出るのです。
そこをクリックすると……
やはり同様の表示が出ます。ここから先は先の例と同じですね。
きちんと表示できるのですが、ここでは「Wikipedia」の連打で隠しておきます。読みたいと思われた方は転載元のこちらへどうぞ。
ちなみに、一般ユーザーのアカウントで上記の管理ページにアクセスすると、エラーメッセージを出したあと、メインページに飛ばされます。
なお、復活可能な記事の一覧はこちら。
2004.04.01.初出かもしれない
2004.05.04.実質初起動
feznあっとまーくmail.goo.ne.jp